ただいまの時間はマイページをご利用いただけません。5時から24時でのご利用をお願いいたします。

メニュー

PiTaPa定期サービスに関するご注意点

PiTaPa定期サービスをご利用いただけないPiTaPaカード等

ミナピタサイカピタパJCBカードなど定期券印字部分がない一部のPiTaPaカードでは、PiTaPa定期サービスはご利用いただけません。

ご購入いただけないIC定期券

南海-阪堺、南海-南海バス等の連絡定期券

特別割引となる定期券

IC定期券への移し替えができない磁気定期券

南海-阪堺、南海-南海バス等の連絡定期券

特別割引となる定期券

阪神、近鉄、JR西日本、京阪、阪急、Osaka Metro発行の連絡IC定期券は、移し替えはできません。

連絡IC定期券について

阪神、近鉄、JR西日本、京阪、阪急、Osaka Metro発行の連絡IC定期券については、南海において以下のお取扱いができません。
○継続発売 ○払いもどし ○区間変更 ○再発行 ○移し替え

IC定期券のご利用にあたって

IC定期券区間外のPiTaPaポストペイエリアでは、通常のPiTaPaとしてご利用いただけます。
この場合は各社局のPiTaPa運賃割引サービスが適用されます。交通系ICカードの全国相互利用サービス対象エリアでは事前にチャージしてご利用いただけます。

他の乗車券類または磁気定期券との併用はできません。

JR西日本ポストペイエリアおよび全国相互利用サービス対象エリア、IC定期券の有効区間内ではオートチャージされません。

IC定期券の有効期間以外でのご乗車は、通常のポストペイ利用(後日口座引き落とし)となり所定の運賃が必要となります。

IC定期券の有効期間切れに気付かないまま普通運賃を引き落とされないように、IC定期券有効期間以外には交通利用を停止させる設定も可能です。その場合、IC定期券の有効期間以外はPiTaPaポストペイエリア・JR西日本ICOCAエリアでもミナピタ(PiTaPa)カードをご利用いただけませんのでご注意ください。
設定登録はIC定期券ご購入時に申込書の設定欄にご記入いただくか、後日、南海電鉄の主要駅へお申し出ください。

ミナピタ(PiTaPa)カードは、泉北高速鉄道、阪急電鉄、阪神電車などで実施のPiTaPa定期サービスにも対応していますが、同一のPiTaPaカードには、複数のIC定期券を搭載することはできませんのでご注意ください。